BACK


松本竣介 略年譜
1912年(明治45年) 0歳 4月19日、東京府豊多摩郡渋谷町大字青山北町7丁目27番地(現在の渋谷区渋谷1丁目)に、
佐藤勝身、ハナの次男として生まれる。
3歳違いの兄・彬と2人兄弟。本名、佐藤俊介。
1914年(大正3年)  2歳 父・勝身の林檎酒醸造の事業参画に伴い、一家で現在の岩手県花巻市に移る。
1919年(大正8年) 7歳 4月花巻川口町立花城尋常高等小学校に入学。
1922年(大正11年) 10歳 3月一家で勝身の郷里である盛岡市に移る。
4月岩手県師範学校附属小学校に転校。
1925年(大正14年) 13歳 3月18日、附属小学校を卒業。
4月5日、流行性脳脊髄膜炎の兆候が現れる。
翌日、岩手県立盛岡中学校の入学式に出席するも、激しい頭痛のため早退して入院。重体が数日続き、聴覚を失う。
1926年(大正15年) 14歳 10月2日から登校、中学一年生を繰り返す。この頃、現在の盛岡市山王町に移る。
1927年(昭和2年) 15歳 春、父・勝身から写真道具一式を贈られる。
中学卒業して東京府立第一中学校補習科に通っていた兄・彬が、友人の古沢行夫(のちの漫画家・岸丈夫)の
すすめにより、油絵道具一式を買い、竣介に送る。
この頃、盛岡中学の弓術倶楽部に属する。
1928年(昭和3年) 16歳 春、盛岡中学に絵画倶楽部が創設され入部。
12月17日、岩手日報に投稿した詩「天に続く道」が掲載される。
画業に専心することを決めた心情を述べる。
1929年(昭和4年) 17歳 3月20日、中学3年を修了して間もなく、盛岡中学校を自主退学。
4月、兄・彬の東京外国語学校ドイツ語部入学を機に兄・母と共に上京。
現在の豊島区西池袋に住む。
太平洋画研究所選科に通い始める。鶴田吾郎、阿以田治修らの指導を受ける。
1930年(昭和5年) 18歳 5月盛岡中学校創立50周年祝賀会の一環として開催された展覧会に、五味清吉や深澤省三らと共に出品。
1931年(昭和6年) 19歳 6月石田新一、薗田猛、勝本勝義、田尻稲四郎らと太平洋近代芸術研究会を結成。
麻生三郎、寺田政明も参加。
6月27日、太平洋近代芸術研究会会誌『線』を発行することとなり(誌名は俊介が命名)、
編集会議を行う。7月10日、『線』第1号を発行。9月14日、『線』第2号を発行(同号で廃刊)。
谷中の茶房リリオムに仲間たちと通い始める。父・勝身が谷口雅春の「生長の家」運動に傾倒し、
兄・彬、竣介にも影響を与える。この年、北豊島郡長崎町字並木に転居。
1932年(昭和7年) 20歳 4月石田新一、田尻稲四郎、勝本勝義、山内為男らと赤荳会(あかまめかい)を結成し、
北豊島郡長崎町北荒井の雀ヶ丘に貸しアトリエを共同で借り研究所とする。
靉光との交流この頃より始まる。
5月8日兵役免除を受ける。
9月頃、赤荳会内で衝突があり、会が解散。解散後も、仲間は茶房リリオムに集い、交流は続く。
鶴岡政男、難波田龍起、麻生三郎、寺田政明らも集まる。
1933年(昭和8年) 21歳 4月第5回北斗会美術展に5点出品。
8月兄・彬が「生長の家」の機関誌『生命の芸術』の創刊に携わる。
竣介も10月から1936年10月の最終号まで文章や挿絵を寄稿、編集にも携わる。
10月仲間のたまり場となっていた茶房リリオムで「油絵小品展」を開催、7点出品。
1934年(昭和9年) 22歳 福島コレクション展(有楽町・日本劇場大ホール)を2度にわたり観る。
翌月、岩手日報と『生命の芸術』に展評を寄せる。
2月4日、慶応義塾大学予科英文学教授の松本肇没。兄・彬が肇と生前交流があったことから竣介が
葬儀の遺影の額選びを任され、この時、肇の次女・禎子と知り合う。
6月第6回北斗会美術展(神田・東京堂)に3点出品。
夏頃、父上京。家族とともに渋谷区原宿2丁目170番地8号に転居。
12月『NOVA』第2号に「画室の覚え書き」を寄稿。鶴岡政男、難波田龍起らと交友を深める。
1935年(昭和10年) 23歳 1月第5回NOVA美術協会展に《並木道》など3点出品、同人となる。
4月北川実・佐藤俊介小品展に出品。
6月第2回佐藤俊介・北川実洋画小品展に7点出品。
9月第22回二科展(東京府美術館)に《建物》を出品し初入選を果たす。
(以後1943年の二科展解散まで連続して毎年出品を続ける)。
10月佐藤俊介油絵小品展を開催、7点出品。
12月佐藤俊介洋画小品展を開催、10点出品。
1936年(昭和11年) 24歳 1月第6回NOVA美術協会展に15点を出品。
2月3日、松本禎子と結婚(戸主として松本家に入籍、松本姓になる)。
淀橋区下落合4丁目に義母・恒、義妹・泰子、栄子と同居。
10月1日、『生命の藝術』が10月号で廃刊。自宅アトリエを「綜合工房」と名付け発行所とし、
月刊随筆雑誌『雑記帳』を創刊(以後1937年12月の第14号まで発行される)。
1937年(昭和12年) 25歳 1月第7回NOVA美術協会展(メンバーの応召と官憲からの制限で、この年に解散)に21点を出品。
4月4日、長男・晉が誕生するが、翌日死亡。そのため『雑記帳』5月号が臨時休刊となる。
5月1日、『綜合工房通信』No.1を発行し、『雑記帳』5月号休刊の断りと「編集者言」を掲載。
9月第24回二科展に《郊外》出品。秋、資金難のため『雑記帳』の廃刊を決める(12月17日に廃刊の通知を出す)。
1938年(昭和13年) 26歳 柳瀬正夢『無産階級の画家ゲオルゲ・グロッス』から人物像を模写研究。
9月第25回二科展に《街》《落合風景》を出品。
1939年(昭和14年) 27歳 2月第7回フォルム2月展(銀座・資生堂画廊)に5点出品。
7月13日、次男・莞誕生。
9月第26回二科展に《序説》出品。
11月「フォルム」を改称した第1回六芸会展(銀座・資生堂画廊)に出品。
1940年(昭和15年) 28歳 2月7日、『九室』第2号「アバンギヤルドの尻尾」を寄稿。
3月第2回九室展に《N駅近く》《黒い花》を出品。以後同会会員となる。
8月第27回二科展に《お濠端》《都会》を出品、特待となる。
10月第1回松本俊介個展(銀座・日動画廊)を開催、30点出品。
同月、紀元二千六百年奉祝美術展に《街にて》を出品。
1941年(昭和16年) 29歳 『みづゑ』1月号に掲載された座談会記事「国防国家と美術」に反論し投稿した
「生きてゐる画家」が同誌4月号(3月3日発行)に掲載される。
5月松本俊介・舟越保武二人展(盛岡・川徳画廊)開催、30点出品。
8月第1回岩手美術連盟東京展、盛岡展に《盛岡風景》を出品。
9月第28回二科展に《顔(自画像)》《画家の像》を出品、会友に推挙される。
九室会航空美術展示会(銀座・三越)に出品。
1942年(昭和17年) 30歳 2月第2回松本俊介個展を開催、35点出品。
8月第2回岩手美術連盟盛岡展に2点出品。
10月澤田哲郎・舟越保武・松本俊介三人展(盛岡・川徳画廊)開催、10点出品。
池袋「レディ美容室」、蒲田「喫茶ブルーハワイ」等の壁画制作をする。
1943年(昭和18年) 31歳 4月第2回岩手美術連盟東京展に出品。
麻生三郎、靉光、寺田政明、鶴岡政男、大野五郎、糸園和三郎、井上長三郎と新人画会を結成。
第1回新人画会展に5点出品。
8月頃女子美術学校在学中の義妹・栄子とその学友たちと志賀高原に旅行し、スケッチをする。
9月第30回ニ科展に《三人》出品。
11月第2回新人画会展出品。出品作品に感銘を受けた中野淳が竣介宅を訪ねる。
以後没年まで交流が続く。
1944年(昭和19年) 32歳 1月戦意高揚ポスター展(盛岡・川徳画廊)に5点出品。
2月3日、理研科学映画(豊島区西巣鴨)に勤務。
5月9日、召集を受けた靉光の壮行会に出席。
9月第3回新人画会展(銀座・資生堂画廊)に出品。
この出品作品から、父・勝身のすすめで「俊介」から「竣介」に署名を変える。
1945年(昭和20年) 33歳 3月家族を島根県松江市に疎開させ、義妹・栄子とアトリエに残る。
4月10日、松江にて長女・洋子誕生。
9月理研科学映画が解散。
盛岡の友人池田平吾の経営する通信教育会社「育英社」を手伝う(翌年2月から毎日勤務)。
10月朝日新聞に「芸術家の良心」を投稿するも不採用。
11月岩手美術連盟展(盛岡)に出品。
同月、松本竣介・舟越保武二人展(盛岡・川徳画廊)を開催。
1946年(昭和21年) 34歳 1月、美術家組合を提唱する文章「全日本美術家に諮る」を自費で印刷、画家・知識人に郵送する。
これら一連の運動をフランス美術運動になぞらえて自らF.N.(Force Nouvelle)運動と称する。
3月『美術』第3巻第3号に「全日本美術家組合の提唱」が掲載される。
4月上旬、家族の疎開先島根県松江市に1週間滞在(7月上旬、11月下旬に再訪)。
日本美術会創立に参加。
11月松本竣介・麻生三郎・舟越保武三人展(銀座・日動画廊)を開催し、20点出品。
同年から翌年にかけて、小川未明、林芙美子らの本の装丁・挿絵を手掛ける。
1947年(昭和22年) 35歳 1月下旬、疎開先から家族が帰京。
新人画会の麻生三郎、井上長三郎、鶴岡政男とともに自由美術家協会に加入。
6月第1回美術団体連合展に自由美術家協会会員として3点出品。
7月第11回自由美術家協会展に5点出品。
10月麻生三郎、舟越保武との三人展(岐阜)を開催。
同月11日、急性尿毒症により長女・洋子没。
12月育英社が解散。以後、風邪をこじらせクルップ性肺炎にかかり、体調を崩す。
1948年(昭和23年) 36歳 元旦、床上げし、一家で正月を祝う。
2月26日、次女・京子誕生。
5月高熱をおして《建物と女》《建物》《建物》の3点を完成。
義妹・栄子らにより第2回美術団体連合展会場に搬入される。
6月8日、気管支喘息による心臓衰弱のため自宅で死去。法名・浄心院釈竣亮居士。
現在、島根県松江市奥谷町の真光寺に、妻・禎子(2011年11月逝去)とともに眠る。